種類 |
利点弱点 |
☆カットエッジ
(ハンドカット)
|
フチを作って、余分な生地をギリギリでカットする方法。耐久性が高い。
一般的なハンドカットは生地が多く残り、生地がほつれる。
sacom worksカットはかなりギリギリで切る。洗濯時にホコリがからまるのと、芯地がフチに残るのが難点。 |
☆カットエッジ
(ヒートカット)
主に使用 |
ヒートカッターと呼ばれる精度の高いハンダこてで焼ききる方法。現在のパッチはこちらが主流。
切り口はハンドカットよりきれい(しかし芯地が少し残る)で、ホコリも溜まりにくい。
焼ききることで溶けた生地が接着剤代わりになりほつれ止めになるが、レーヨン糸を使用するので、ポリエステル糸を用いるハンドカットより耐久性が弱い。
複雑な形状に対応可能。 |
☆メローエッジ
(ロックミシン加工) |
専用のロックミシンを用いた”密な巻きロック”。ミリタリーパッチ・・・たとえば米軍のインシグニアパッチなどに用いられているが、縫製業界のなかではミシンが絶版になっているなど、衰退気味で色数が少ない。切り口をつつむのでフチがキレイだが、耐久性はもっとも弱い(普通に使う分は大丈夫ですが・・・)。
複雑な形が作りづらい(特に内角)。円形や四角形向き。 |
☆外周折込 |
外周を追ってベルクロ(マジックテープ)を縫うなどする。
軍用ネームテープや階級章などに用いられる。耐久性は最も高い。
四角形〜8角形に対応。角がふくらみやすい。 |